
合川町の「ラーメン龍」に行きました。

みそとんこつラーメン(430円←通常は530円)を食べました。いつものように、100円割引券を使用しました(ありがとうございます)。通常のラーメンより70円高いのですが、みそとんこつラーメンは魅力たっぷりです。まずは、麺が細い平打ち麺です。そして、自家製の味噌が豚骨スープとがよく合います。そしてそして、平打ち麺と味噌の味が、またもや相性ピッタリなのです。といいながらも、次回は焼ラーメン(580円)を食べようと思っています。ただし、忙しい時間帯は焼ラーメンを注文すると迷惑がかかるので、比較的に暇な時間帯に行かないといけません。
チャンカメのわくわく日記

昼食は、中央町の「竹の子」に行きました。“巡礼の旅”の第29弾です。

焼そば(480円)を食べました。すっきりした味わいの焼そばです。脂分をほとんど感じないのですが、どんな秘訣があるのでしょうか。毎日のように食べに来るお客さんがおられる、ということです。それはそれは、素晴らしいことです。

巡礼の冊子を提示して、竹の子スタンプを2倍押してもらいました。以前に“スタンプカードは要りません”と言っていた時期があったのですが、“その時の分を押してください”などと女々しいことを言ってはいけません。

コーヒーを飲みに、広川町日吉の「リセス」に行きました。

コーヒー(400円)を飲みました。ワッフルは、おまけです。なお、「リセス」は昨年の12月で、開店5周年を無事に迎えることが出来ました(おめでとうございます!)。

またもやポイントカードの話ですが、今回でポイントが一杯になりました。次回は、ドリンクの無料サービスを受けることが出来ます。ただし、コーヒーのお替りの分の代金を、ポイントカードで支払うことになるだろうと思います。気が弱い私は、お金を払わずに店を出ることに抵抗を感じるためです(そろそろ、性格を変えてみるかな)。
チャンカメのわくわく日記

昼食は、通町の「スシロー」に行きました。いつもは津福バイパス店に行くのですが、ちょっと気が変わって通町店の方を初めて訪れました。

期間限定メニューの、サーモントマトバジル(105円)を食べてみました。回転寿司チェーン店の創作寿司には、なかなか面白いものが見受けられます。やはり、何でも食べてやろうという気持ちを持たないといけません。

いつもはうどんを食べるのですが、今回は茶碗蒸し(180円)を食べてみました。たかが回転寿司チェーン店の茶碗蒸しだろうと言って、馬鹿にしてはいけません。

コーヒーを飲みに、日吉町の「ココチカフェ」に行きました。“巡礼の旅”の第28弾です。

コーヒー(350円)を飲みました。かつては週に4回は通っていた時期があったのですが、最近はとんとご無沙汰しています(ゴメンネ)。りえママさんに「巡礼の旅の決起大会以来に会いましたね」と言うと、「いえいえ、その後にくるめりあで会いましたよ」と言われました。家に帰ってダイアリーを見てみたら、「清陽軒文化街店」のプレオープンの日に「くるめりあ」で会ったことを思い出しました。りえママさんの記憶力は凄いですね(私が呆けてきただけだったりして・・・・)。
チャンカメのわくわく日記

朝倉市甘木の「卑弥呼ロマンの湯」に行きました。“外戸本3月号”を提示して、入浴料は100円(←通常400円)でした。お湯には硫黄の匂いを感じて、トロリとした感触でした。こういうお湯を、美肌の湯というのでしょう。なお、以前の名前は「卑弥呼の湯」だったのですが、よく似た名前の温泉があるためか「卑弥呼ロマンの湯」に変更になっています。ただし、看板などの一部は変更が間に合っていないようです。

その後、朝倉市甘木の「香里園」に行きました。お店の場所は「卑弥呼ロマンの湯」の近くで、文化会館入口の信号のところです。

チャンポン(550円)を食べました。スープには胡麻油の香りがして、とても懐かしい味のチャンポンでした。こういうチャンポンを食べていると、生きている喜びを感じます(ちょっと大袈裟でしょうか)。なお、メニュー表を眺めていたら、馬ホルモン(500円)というのを見つけました。こういうのを見ると、甘木という土地柄を感じます。
チャンカメのわくわく日記

今日は、とてもいい天気でした。そこで、野中町の「石橋文化センター」に行きました。文化センターの園内では、3月10日まで“梅まつり”が開催されています。池のほとりの梅並木には、綺麗な梅が咲いていました。この梅は、中国の合肥市より贈られた「春梅」という珍しい品種だということです。

「楽水亭」の近くには、梅ケ枝餅の販売所があります。このお店は、土・日・祝日だけ営業されています。

梅ケ枝餅(105円)を食べました。焼きあがったばかりだっので、カリカリしていて美味しい梅ケ枝餅でした。なお、一緒に仕事をしているE君によると、“あちこちのお店で梅ケ枝餅を食べてみたけど、文化センターで売られている梅ケ枝餅が一番美味しい”ということです(ほんまかいな?)。