当初の予定では、自転車に乗って「ひろせ食堂」に行こうと思ってました。しかし、急遽予定を変更して、紅葉を見に行くことにしました。

吉井町の“延寿寺曽根の櫨並木”に行きました。久留米市の“柳坂曽根の櫨並木”の方が有名ですが、こちらの方もなかなかのものです。櫨で蓄えたお金で、白壁土蔵が出来たということを聞きました。なるへそ、なるへそ。

昼食は、太郎原町の「くすの木ももよさくら」に行きました。

日替りランチ(580円)は、4つの中から選ぶことが出来ます。

手づくりハンバーグを選択しました。刺身や小鉢も付いていて、かなりボリュームがあります。サービス満点のおばちゃんから、「ご飯のお替りが出来ますよ」と何度も言われました。しかし、ご飯は最初から山盛りだったので、お替りをする余裕はありませんでした。

食後のコーヒーも付いています。お腹一杯食べたい人には、向いているお店だと思います。

吉井町の“延寿寺曽根の櫨並木”に行きました。久留米市の“柳坂曽根の櫨並木”の方が有名ですが、こちらの方もなかなかのものです。櫨で蓄えたお金で、白壁土蔵が出来たということを聞きました。なるへそ、なるへそ。

昼食は、太郎原町の「くすの木ももよさくら」に行きました。

日替りランチ(580円)は、4つの中から選ぶことが出来ます。

手づくりハンバーグを選択しました。刺身や小鉢も付いていて、かなりボリュームがあります。サービス満点のおばちゃんから、「ご飯のお替りが出来ますよ」と何度も言われました。しかし、ご飯は最初から山盛りだったので、お替りをする余裕はありませんでした。

食後のコーヒーも付いています。お腹一杯食べたい人には、向いているお店だと思います。
チャンカメのわくわく日記

どこかに紅葉を見に行こうと、おつれ様と一緒に出かけました。夜須高原記念の森を目指していたのですが、夜須高原展望広場まで行って引き返して来ました。我が家の老体軽自動車が苦しそうにしていましたので、仕方が無いです。しかし、夜須高原展望広場からの眺めも、その付近の紅葉もなかなかのものでした。

その後、筑前町三並の「みなみの里」に買い物に行きました。そして、「みなみの里」の中の「レストラン筑膳」で昼食タイムにしました。

野菜カレー(500円)を食べました。カレーはあまり辛くなくて、凄くまろやかな味です。地元産の野菜がいろいろ入っていて、カレーとかまどで炊いたご飯がよく合っています。このお店では筑前煮とご飯がお替り出来ることは魅力的ですが、美味しさから言うとこの野菜カレーの方が上だと思います。今度はカレー大盛り(600円)にして、お腹一杯食べてみたくなりました。

おやつを買いに、筑前町野町の「ベイカーズサイン」に行きました。お店の場所は、原地蔵の信号を北方向に行ったところです。

レーズンパン(160円)を買いました。パンはモチモチしていて、歯ごたえがいいです。これは、癖になる人が出てきそうなパンですね。
チャンカメのわくわく日記

南3丁目の「本田商店」に行きました。“巡礼の旅”の第11弾です。一週間後に“久留米ラーメン会”の忘年会があるので、“久留米ラーメン会”のお店に幾つか行こうと思い立ちました。2日後には「ひろせ食堂」に行こうかなと思いながら「本田商店」に入ると、店内に広瀬さんがいて「こんちわ!」と声を掛けられました(不思議な話よね~)。

とんこつラーメン(550円)を食べました。とある人から「本田商店のラーメンが美味しくなったね」と言われていたので、気になっていました。確かに、豚骨スープにとろみが出ているような気がします。価格が上がりましたが、これは小麦粉の値上がりによるものなので仕方が無いです。なお、巡礼の冊子を提示して、半熟味玉子をサービスしていただきました。どうも、有り難うございました。

おやつを買いに、山川町の「エンジェル」に行きました。お店の場所は筑水高校の近くで、9月30日にオープンしました。三潴町の「エンジェル」と、関係は無いようです。

まっ茶のムース(160円)を買いました。本当はクレープを買おうと思っていたのですが、クレープは時間がかかると言われたのでまっ茶のムースにしました。店内にイートインスペースがありますので、今度はコーヒーを飲みながらクレープを食べようと思っています。
チャンカメのわくわく日記

あまりにも天気がいいので、高良山に登ることにしました。山川町の王子宮を通って、四百階段を登りました。四百階段の登り口に看板はあるのですが、四百階段の文字は残念ながらほとんど見えなくなっています。

四百階段を登り切ったところから下を見ると、紅葉している木が綺麗です。ここからもう少し登ると、高良大社です。

高良大社の階段下の「高良山茶屋・望郷亭」に行きました。三代目がお店を継いで、お店を改装されました。以前のお店の佇まいが好きだったのですが、時代の流れには逆らえません。

具うどん(350円)を食べました。何ということは無いうどんですが、「高良山茶屋」で食べるととても美味しく感じます。店内改装後に、久留米市内を一望できるカウンター席が出来ました。そのカウンター席で食べると、なお一層美味しく感じられます。帰りに四百階段を降りていると、競輪選手3人組が四百階段を一気に登って行きました。凄いですね~恐ろしいですね~ほな、さいなら。
チャンカメのわくわく日記

梅満町の「うどん茶屋田」に行きました。お店の場所は、六反畑の信号の近くです。11月21日に、諏訪野町から移転オープンされました。なお、“巡礼の旅”の第10弾です。

ごぼう天うどん(420円)を食べました。ごぼう天はうどんと一緒に煮込まれていますので、とろとろになっています。ご主人によると、うどんと一緒に煮込むことでごぼうの風味が引き立つということです。ということは、カリカリのごぼう天が好きな人には向いていないということになります。さて、移転して5日目の営業ということで、厨房内はドタバタの状態でした。私に出来ることは、“頑張って下さい”と声を掛けることだけでした。移転して良くなったことは、車を止めやすくなったことです。

おやつを買いに、野中町の「プティフール」に行きました。お店の場所は、十三部の信号の近くです。10月29日にオープンされました。

ショートケーキ(300円)を買いました。初めてのケーキ屋さんでは、ショートケーキを買うことが多くなります。ショートケーキはあまり甘くなくて、かなり好みの味でした。これから、お客さんが増えそうな予感がします。